【生き方を学ぶセッション】だった

 

吉福photo02
吉福伸逸~著作・翻訳活動篇でご紹介したように、
吉福さんは数多くの本を翻訳・監修していますが、
アカデミズムを避けていたような人でした。
じっさい学者ではありませんし、
雰囲気からして学者タイプではありません。

会ったことのない人は、
かれの業績から超然とした僧侶とか、
聖人のような佇まいの人を想像するかもしれませんね。

でも見た目は、一見すると日焼けした、
元気そうなふつうのオッサン風です(笑)

 

不思議に思うかもしれませんが
理論書などを翻訳してきたのにもかかわらず
理屈っぽい話は好きではありませんでした。

もうちょっと正確にいえば、身体性をともなわない、
あたまだけで考えている話は好みませんでした。

質問をすると、質問の内容によっては
かれのもつ膨大な知識と体験をもとに、
いくらでも話してくれます。

でもそれも聞いていて理屈っぽく感じないのです。

 

セラピーの現場では、
そこで行うワークについての原理を話すことがあります。

そういうときでも、
参加者が何かしら自分に気づきやすいように
物語や体験談を交えて話すことが多かったと思います。

 

 

吉福さんはワークショップのことをセッションと呼んでいました。

元々ジャズ・ベーシストだったので、人と共同作業することを
ジャズ・セッションのように感じていたのでしょう。

彼はワークのことをセッションといっていましたが、
ぼくたちや参加者はそれを、親愛を込めて、
【吉福ワーク】と呼んでいました。

 

吉福ワークはジャズ・セッションのように
即興=インプロビゼーション的に進んでいきます。

そのときどきに起こることを
徹底的に大切にして、変化をつかみ変化に対応する。

対応の仕方にも細心の注意を払います。

つまり、そのときの参加者が醸し出している雰囲気や
気配のようなものを驚くほど敏感に感じとって、
ワークを進めていくんです。

すると参加者それぞれのなかにおのずと変化が始まり、
なにかしらの方向性が現れてくる。

それを邪魔せず、促していきます。

 

 

この、それぞれの人のなかでおのずと起こってくる
変化や推移を「プロセス」といいます。

吉福さんは
「その人のなかで起こっているプロセスを徹底的に信頼している」のです。

すると当然さまざまなことが起こりはじめます、
かれはそれをどっしりと受け止める

吉福ワークのセッション中は、
安心して自分と向き合うことができる雰囲気があり
参加者はいつもより深く自分を掘り下げることができるのです。

 

使っている手法としては、
ゲシュタルト療法、認知行動療法的アプローチ、ボディワーク、
イメージ療法、サイコドラマ、ニューシャーマニズム的手法、
そしてそれらを基にしたオリジナルのワークがあります。

ほんとうにさまざまで、それらを場に応じて臨機応変に使っています。

でも使っている手法はさほど重要ではありません。

 

「その人のプロセスを徹底的に信頼している」
という態度そのものが、人に大きな変容を促してくれる、
手法よりも大切なものだといえるでしょう。

セッションを受けている人は、ある意味、
「生き方を学んでいる」ように感じていたのではないでしょうか。

少なくとも僕はそう感じていました。

【吉福伸逸プロフィール著作・翻訳の活動篇】はコチラ⇒
【吉福伸逸プロフィール】はコチラ⇒

【体験的グループセラピー】の詳細はコチラ⇒

 


カテゴリー: TOP, このサイトのオススメ記事, 体験的グループセラピー, 吉福伸逸って?   パーマリンク