ダブルアテンションVol.1に参加いただいた方から
ワーくショップのご感想をメールでいただきました。
すこし長めですが、丁寧に書いていただいたのでそのまま掲載します。
●K・Sさん
ダブルアテンションをするにあたっての体の使い方、意識の置き方など、
いっけん簡単なように思えますが、これは奥義ですね。
ちょっと意識してやってみるだけで、在り方に変化を及ぼせそうです。
ここ数日、意識してやっています。
冒頭のレクチャー、うっかりしていてノートをとらなかったのですが、
とても大事なエッセンスが含まれていたと思い、ノートをとらなかったことが
悔やまれました。「変えようとしないこと」について。
とても重要な内容が語られていたと思うのですが、
新海さんの在り方がものすごく自然なため、
重要だという押しつけがなく、うっかりスルーしていました。
いやはや、いろいろと興味深いです。
今後も、時間が合えば、参加させていただきたく思っております。
●H・A さん
ダブルアテンションのワーク、話、動くワーク、見るワーク、シェアなど
動きのあるものとないものなどのバランスがちょうどよくて、とてもおもしろかったです。
特にペアで足が動かなくなるのがおもしろかったです。
時間があっという間のようにも感じましたが、ゆったり流れているようでもありました。
大切なエッセンスがたくさんありました。
「変わろうとしない」っていうのは本当に大事だなと思います。
確かに自分自身の本質のようなものは変わらないのかもしれない。
自分自身との関係、関わり方がかわっていくのかもしれないです。
講座の始めに統合失調症といわれる人へ対応できる人をトレーニングしていた
という話がでてきて、びっくりしました。
ちょうど、10日前くらいに妹を保護入院させていた後だったので。
妹との対応を振り返ると、私はどっぷり巻き込まれているか、
もうそれが無理!限界!ってなって引いてしまっているか、だったと思います。
巻き込まれるのも、引いているのも簡単だけど、ダブルアテンションの状態でいるって、
難しいけど、力強いことなんだなって思いました。
でもやっぱり振り返ると、巻き込まれながらも、その状況全体を
観ているような自分でいれたときは違ったかもしれない。すごくわずかだったけど。
どっぷり巻き込まれてなんとかしよう、状況と変えようともがいていると、
自分はわけわからなくなってしまいます。本来自分がしたいこととは違う、
こうすべきみたいなことをしても、結局うまくいかないし、
そういう行動を重ねていると自分を犠牲にしている感がでてきてしまうし、
そんな関わり方だと人間関係がどんどんこじれていってしまうのでしょうね。
それで、今度は極端になって、思いっきり引いたりして、距離が必要になって、
そうするとその冷たさに気づかれてしまい、今度は「怖い」とか「敵」みたいに
思われてしまったりして。
これは、統合失調症といわれる人との関わりにおいてだけでなく、
人間関係全体、いやもっと関わり全体にいえることかもしれないですね。
例えば、それぞれよかれと思ってしていることが、実は視野の狭いことで、
ある人からしたら押しつけでしかないように感じることがある。
でも、やっている人は、自分はいいことをやっているのになんでわからないんだ!
このやろう、ってその一方通行に気づかない。みんながそういうことを
押し付け合っていたら、混沌とするし、いろいろとおかしなことにもなってくる。
ダブルアテンションをみんなができるようになれば、
世界は少しずつ変わっていくのかなと思いました。
対話もそうだし、今の時代に必要なのは、そういうことなんだろうと思います。
私自身は渦中にいて、まだ自分の中で消化できていない感がありますが、
すごく大切なことを新海さんは教えようというか、気づいてもらおうとして、
こういうワークをされているんだなと感じました。
統合失調症といわれている人に対応できるようなトレーニング、
妹とうまく向き合えるようになりたいなって思います。まずは、ダブルアテンション。
統合失調症の家族はすごく大変な思いをしていると思いますが、
このダブルアテンションを身につけるだけで、少し対応しやすくなるなと思いました。
「変えようとしない」というのは、
自分と相手を信頼することでもあるんだなって思いました。
でも頭でわかるのと実際に体験・経験をとおしてわかること、
そう対応できるようになるのは全然違うし、
本当に難しい、でも後者が本当に生きることと思います。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
とても丁寧で、感じていることが伝わる感想をいただけてうれしいです。
ワークショップは午後の4時間程度ですので、お伝えするのに充分な時間ではありません。
そんな中でも、ぼくが皆さんと共有したい”感覚” をつかんでいただけているのはとても励みになります。
次回の「ダブルアテンションVol.2」は2月1日(土)です。
Vol.1に参加した方も、Vol.2はまた新しいプログラムですので
よかったらご参加くださいね。
今回もブレイクタイムのお菓子には自信ありです!
食べ物で釣っているんじゃありませんよ(笑)
味覚も五感の一つなので大事に考えているんです。
お申し込みはコチラから⇒
☆.。.:*・゚★毎日を、発見の喜び満ちた日常に!★・*:.。.☆
気づきとアウェアネスの技術~覚技ワークス主宰★新海正彦